人を仰ぐおもてなしの道具 – 日永うちわ(四日市市)

江戸から令和に続く職人芸 優雅で心地よい日永うちわ

江戸時代から愛される逸品

三重県の伝統工芸品のひとつ、日永うちわ。
東海道五十三次の43番目の宿場である四日市で、伊勢神宮参拝客のお土産として約300年前から親しまれています。
軽くて持ち運びやすく、腐らないうちわは、旅行のお土産にぴったり。
1本の竹からつくられる日永うちわは、その品質と美しさから全国的に名を馳せたと言われています。

日永うちわの特徴は、1本の竹を編んでつくり、持ち手と扇面の間にかご状の空間があること。
一般的な持ち手と扇面が別々につくられるうちわと違い、加工が難しく高度な技術が必要です。
立体的に編まれたうちわは非常に柔らかくしなり、僅かな手首の返しを心地よい風にして伝えてくれるのです。
また、1本の竹からつくれるように細い”めだけ”を材料にしており、その丸い持ち手が優雅に手に馴染むのも魅力のひとつです。

うちわには「人をあおぐもの」としての起源があります。
扇子は自分をあおぐもの、うちわは人をあおぐもの、として生まれました。
日永うちわの心地よい風には、人を思いやる気持ちやおもてなしの心が込められているのです。

持ち手と扇面の間の空間が特徴

親子で繋ぐ、修行10年の職人芸

日永うちわを長年つくり続けている、株式会社 稲藤(いなとう)。
四代目代表である会長の稲垣嘉英さんと息子で社長の雄介さんを中心に、代々の伝統を守り続けています。

嘉英さんも雄介さんも、初めは会社を継ぐことを考えていなかったそう。
しかし幼少期から触れ合った職人芸に対する尊敬や誇り、「自分が継がなければ、日永うちわの火は絶えてしまう」という使命感から、稲藤と共に歩むことを決めました。

日永うちわのつくり手は「貼りに3年 竹先10年」、1人前になるのに10年以上の研鑽が必要だと言われています。
先代の元で修行を積んだ会長の嘉英さんを中心に、繊細で緻密な技術を繋ぎ続けています。

10年以上の修行が必要な繊細な職人芸

うちわの新しい存在意義
令和でも愛され続けるためのチャレンジ

以前は涼の手段として重宝されていたうちわも、扇風機やエアコンの台頭によりかつての存在意義を失いつつあります。そんな中で、令和の時代にあるうちわの姿を模索し続けている稲藤。

「うちわ自体が日本から消えることはないと思う。広告宣伝物として、夏の風物詩として、まだまだ親しまれている。ただそれだけではなく、文化として愛され大切にしてもらえるものを目指していきたい。」と、雄介さんは語ります。

その言葉通り、店頭とオンラインショップには新商品がたくさん。
中でも人気なのは、根本のかご状の空間に香り玉を入れたうちわ。
優雅な風とともにふわっと香るアロマが評判を呼んでいます。
うちわの起源であるおもてなしの心と、日永うちわの特徴的な形状を組み合わせた稲藤の看板商品です。

うちわ作りは自分たちの誇りであり、芯になっている。
それと同じように、四日市の人たちにも伝統工芸品の日永うちわを通してもっと地元のこと好きになってもらいたい。
嘉英さんと雄介さんはそんな想いを胸に、令和で生き続ける日永うちわを目指しています。

香り玉とアロマオイルがついた”香るうちわ”

渡辺手延製麺所の伝統製法は、非常に手の込んだもの。まず粉と水を混ぜたものを棒状にし、段階を踏んで徐々に細くしていきます。乾燥にも段階があり、90分ほど乾かしたあと一晩置いておき、そこから本乾燥に入ります。その工程はほとんどが手作業で、繊細な技術が必要です。

しかし、少しでも製造方法を変えると味が崩れてしまうのだとか。面倒臭いことは多いけれど、初心に帰って手抜きをせず、先代からの教えをきちんと守っていく。

渡邊さんたちのその想いが、大矢知麺が長く愛される一番の秘訣なのです。


江戸時代から伊勢神宮の参詣客の土産物としてつくられていた三重県指定伝統工芸品。一本の丸い女竹(めだけ)を細かく割き、袋状に交互に編んだ形状は日永うちわならではのもの。立体的な竹を平らな扇状に張り上げる技術は、“張り3年、竹先10年”と言われるほど高い技術が必要とされ、柔らかく弾力に富んだしなりは、優雅な所作でやさしい風を生み出します。美人画や浮世絵、伝統的な和柄など図柄も美しく、伊勢型紙や松阪木綿、美濃和紙など地元の伝統工芸とコラボした作品など、工芸品としての価値も高く評価されています。

「扇子は自分をあおぐもの、うちわは人をあおぐもの」と教えてくださった㈱稲藤の稲垣会長。「香るうちわ」や「笛付きうちわ」など、新しい製品にも「おもてなしの心」が生かされています。

[配信日]2020年8月20日
[企業名]株式会社稲藤
[出演]取締役会長(四代目) 稲垣嘉英 他

基本情報
住所三重県四日市市日永4丁目4-48
電話番号059-345-1710
公式サイトhttps://inatoh.co.jp/

※情報は取材時のものであり、変更の場合があります。

動画リンク先
YouTubehttps://youtu.be/E6hgb3GaOaE